危険!実際にあった採用失敗例








企業が中途採用応募者のSNS調査をするメリットとは?
SNS調査のメリットは、中途採用をするにあたって履歴書や面接では知ることのできないその人の“素”の部分を見ることができることです。SNSツールはそのお手軽さや操作のし易さから、ついつい思ったことを即座に載せてしまいがちです。どこに誰と行き何をやったという事実だけではなく、ちょっとした感情の機微までつぶやくこともできるため、SNSの投稿は人となりを知るには十分すぎる情報の宝庫なのです。性格、交友関係、趣味趣向、それからストレス耐性などは履歴書や面接だけではわからないことです。投稿からその人の印象と実際の姿を知り多角的に判断できるので、SNS調査は人事担当者にとっては大いなる助けとなるでしょう。調査会社はたくさんあるけれど、企業調査センターは他と何が違うのですか?
応募者の学歴や職歴、犯罪歴、破産歴。ほとんどの調査会社はここまでは調べると思います。しかしSNS調査に力を入れているのは企業調査センターの特徴と言えます。私たちは月に200件以上の調査を行っています。そして社内にSNS調査の専門チームがいるので、お客様や他社ではできないような「アカウント特定」まで高い確率でやっております。専門チームには若いスタッフが多く、彼らのSNSリテラシーは非常に高いのでこのようなことが可能なのです。企業調査センターの強み
中途採用応募者の調査結果を提出するときに、私たちは併せてその人を採ることについての見解をお伝えするようにしています。採用はOKなのかNGなのか。さらには採用OKだとして、その先の応募者のマネジメントのし方までをアドバイスしています。お客様である企業の人事担当者は、調査結果をいただいた後に最終的な判断をしなくてはいけません。「こういう調査結果だったけど後の判断はそちらにお任せします」というスタンスでは、プロとして不親切だと考えてのことです。見解は“断定”ではありませんが今までの経験と実績があるので、お伝えしている内容については自信を持って言えることです。採用に関する落としどころまで意見できるところが企業調査センターの強みと言えます。まとめ
時代の変化と共に、採用シーンも大きく変化しています。ミスマッチを防ぎたいという思いは応募者に対する企業の真摯な態度とも言えます。私たちKCC企業調査センターは、これからも企業と目線を同じくして、採用シーンのあらゆるリスクを回避するためにSNS調査をはじめとした多角的な調査を行っていきたいと思っております。ご興味のある方は是非、採用マッチング調査のページをご覧ください。
候補者との社風や同僚との相性を診断するサービス
『知っトク』
採用時に社風や同僚と相性を見誤ると早期に辞めてしまう・・・。
採用者と会社のミスマッチを少なくできれば、早期離職を防げると思いませんか?
Jobポテンシャル診断「知っトク」は、20問の心理テストで31パターンの性格タイプを診断。
性格タイプ別の質問で、社風や同僚との相性を「知る」ためのサービスです。
