- 株式会社 企業調査センターは、これまでの15年間にわたり
- 300社の企業様から総数10万件以上のご依頼を受け、
- 採用時バックグラウンドチェックや、
- 問題行動が疑われる現職従業員のSNSチェックなどによって、
- 企業様の人材マネジメントをお手伝いしてきました。
- 近年の採用・雇用リスクとしては
- 「バカッター」と揶揄されたバイトテロのように、
- SNS炎上の印象が強いかもしれません。
- 確かに当社にも数多くのSNSチェックの
- ご依頼をいただきました。
- しかしながらSNSチェックで
- 懸念が見つかった人物の処遇につきましては、
- その内容や程度のみならず、
- 企業様によってもご判断が分かれるところであります。
- 一方、どの企業様に於かれても看過できないのが、
- 今回取り上げる事例にもあります【犯罪歴】です。
- 応募者の逮捕歴や前科の有無は企業としては
- 必ず把握しておかねばならない項目です。
- 特に業種や職種によっては、
- そのような人物を採用してしまうことが
- 取り返しのつかない結果を招くリスクもあります。
治安悪化傾向に伴い需要が高まるセキュリティ設備 成長のため広報に力を入れたいと考えたら逮捕歴○回の要注意人物が応募してきた!
- 今回のクライアント様は、
- セキュリティ設備メーカー様です。
- 治安の緩やかなしかし目に見える悪化、
- 人手不足や高齢化などを受け、
- 企業、施設、学校、病院、マンション、戸建て住宅など凡ゆる場所で、
- セキュリティ設備やセキュリティ機器を望む声が上がっている、
- 今後、確実に成長が見込まれる分野だと言っても過言ではない企業様です。
- このようなセキュリティ設備メーカーの採用担当者より、
- 広報担当の採用前のリサーチについて、ご相談がありました。
- 最初のお問い合わせでは、
- 採用候補者に不審な人物がいるため調査したいとのことで、
- 詳細がなかったものですから、
- 所謂企業スパイの可能性も頭をよぎりました。
- しかしながら詳しくお伺いしたところ、
- 下記のような懸念をお持ちだったのです。
- 担当者様が採用候補者の名前をネット検索したところ、
- そのうちの一人と同姓同名(漢字も一致)の
- 人物の逮捕記事が見つかりました。
- 何と言っても、クライアント様は、セキュリティ設備のメーカーです。
- しかも広報担当としての採用なので、
- 顧客様、商品の凡ゆる情報に接するだけでなく、
- 会社の顔としてメディアなど公の場で顔を出す予定もあります。
- 念の為に調査したいと控えめな言い方をされていましたが、
- 非常に憂慮されているのが伝わって参りました。
-
闇バイトの可能性もある逮捕歴、犯罪歴のある応募者
- 調査の結果、ご懸念通り、
- 採用候補者と同姓同名の人物の逮捕記事が多数確認されました。
- 内容はクライアント様のご要望により伏せますが、
- 多岐に渡り、中には、若気の至りでと
- 笑って流せないようなものもあったのは事実です。
- その数なんと9回!
- 本人が過去に居住していた地域と一致し、年齢まで一致している事から、
- 本人の逮捕歴であると判断し、懸念事項として報告した次第です。
- 逮捕のみでなく前科があれば、
- あるいは記事がネット上で既に見つからない場合は、
- データベース照会も可能です。
- 今回の事例は、まずクライアント様の鋭い勘で
- 既に懸念点が見つかっていたパターンですが、
- 犯罪歴に気が付かないまま採用しているケースも
- 少なからずあるでしょう。
- 採用後、発覚した場合、まず企業のイメージダウンに
- 繋がる可能性があります。
- 業種や職責によっては、採用者にそのような該当事由がないか注意が必要です。
- 更に今後、危惧しなければならないのが闇バイトの問題です。
- 皆様も近頃連続発生しているお年寄りや資産家を狙った強盗や窃盗、
- そして殺人といった非道な犯罪についてはご存じでしょう。
- これらは実行犯として闇バイトを利用しており、
- 本丸の逮捕が難しいことが社会問題となってあります。
- このような闇バイトの使い方は、強盗などの実行犯に留まらず、
- 海外での人身売買、詐欺の受け子やコールセンター、
- 口座売買など多岐にわたり、多種多様になっています。
- 例えば、闇バイトをセキュリティに関連する企業に応募させ、
- ユーザーの個人情報を盗んだり、セキュリティの解除をさせる
- などといった事件が起こることも十分考えられます。
- そうなった時には、企業への影響は
- イメージダウンどころでは済みません。
-
-
人権などの観点からも犯罪歴チェックはプロに任せるべき
- 過去の逮捕歴や犯罪歴は要チェック項目か。
- これに意義のある企業採用ご担当者様はほぼいないと思います。
- では、犯罪歴がある人物は
- すべからく不採用とするべきかというと、これはそうではありません。
- 更生、社会復帰、再犯防止といった面でも、
- そのような人にも居場所と仕事が必要です。
- しかしながら業種や職責によっては、
- 犯罪歴は大きな懸念となり、
- 採用や配置について熟慮が
- 求められることには異論がないでしょう。
- ところが昨今は、人権の観点から、こういった対応、処遇もまた
- 批判に晒され炎上することがあります。
- 今回のクライアント様がお問い合わせに際し、
- 少々歯切れの悪い曖昧な物言いをされたのには
- そのような懸念があったのです。
- 従業員の問題行動により
- 採用責任を厳しく追求される一方で、
- 個人情報やプライバシーへのデリケートな配慮を
- 強く求められる採用企業側。
- 悩ましいところですが、
- この矛盾に上手くバランスを取りながら対処していかねばなりません。
- だからこそ、犯罪歴チェックは調査のプロにお任せください!
-
-
【少しでも早く炎上の芽を積むことがコストパフォーマンス的にも優れている】
- 実際に「採用候補者または従業員の不適切な行動」を発見し対処した場合、
- 次の3つの時点で時間的コストと金銭的コストがどれくらい異なるかを比較してみましょう。
-
-
- 1、採用を決める前にSNSチェックを行い、著しい問題があったため採用を見送る場合
- 2、採用決定後入社前に問題が発覚し、採用を取り消す場合
- 3、採用後、当該従業員が不適切行動をしたため問題が起きた場合
-
-
【企業調査センターが貴社のためにできること】
-
-
- バックグラウンドチェックの他に、SNSチェックというものもございます。
- こちらは、採用候補者の人となりを確認するという目的に加え、
- SNSそのものから発する炎上を予防するという側面もあります。
- 過去の発言や投稿から見て、
- 今後どのようなSNS発信をする人物であるかも確認したいものです。
- 昨今は皆さま既によくご存じのとおり、ネット社会であり、
- また問題行為に対し法律ではなく社会が厳しい時代でもあります。
- 昨今、何かしら事件が起きると、あっという間にSNSで炎上し、
- 本人の氏名や外見だけでなく、勤務先や出身校まで特定されてしまいます。
- 問題行動がプライベートで起きたものであれ徹底的に糾弾されるのに増して、
- 就業中にやらかしたとあっては、雇用主である企業が批判にされされたり、
-
-
-
- 仕事の能力の有無だけでなく、人格に問題がないか、
- ネットリテラシーに問題ないかというところまで、
- 会社は気にしなければならない時代なのです。
- そもそもこの採用時のチェックは、米国では95%の企業が行っている
- バックグラウンドチェックとほぼ同種のものです。
- バックグラウンドチェック、採用時のチェックを重視すべき理由には、
- 次の2つがあります。
-
-
-
- 事故や損害が起きた場合、雇用主にNegligent Hiring過失採用、怠慢雇用)
- という責任が問われることがある。
- ・採用にかかるコストは高いが、誤った人物を採用してしまってから解雇するのは
- より難しくコストやリスクが高い。
-
【採用前のリサーチ・現職員へのリサーチについて、ご相談は当社へ】
-
-
- 企業様にとって多大な損害を防ぐため、
- 上記で紹介したように、
- 当社ではSNSチェックをはじめとした様々なリサーチを承っております。
- 例えば、Sトク(SNS特定サービス)について解説しますと、
- このサービスではリサーチの仮定で過去の違法行為や、
- あるいはそれ以上の問題が確認されることがあります。
- それだけでも「問題あり」と判断するには十分かもしれませんが、
- そこまでのリサーチ過程で浮上した不審な人物について、
- 反社チェック(オプション)データーベース上で照会することによって、
- 犯罪歴や反社会的勢力との関わりまでしっかりと確認することができます。
-
候補者との社風や同僚との相性を診断するサービス
『知っトク』
採用時に社風や同僚と相性を見誤ると早期に辞めてしまう・・・。
採用者と会社のミスマッチを少なくできれば、早期離職を防げると思いませんか?
Jobポテンシャル診断「知っトク」は、20問の心理テストで31パターンの性格タイプを診断。
性格タイプ別の質問で、社風や同僚との相性を「知る」ためのサービスです。