採用した“その人”が、最初のリスクになる。SNS、経歴、犯歴…裏を取らなかった代償

 
  • 「そんな子には見えなかった」
  • 「まじめに働いていたから疑わなかった」
  • 採用ミスでトラブルが起きた時、多くの人事がそう語ります。でも、その見立ては“主観”です。
  • いま、採用で本当に必要なのは「信頼すること」ではなく、“調べたうえで信じること”。
  • つまりバックグラウンドチェックこそが採用の前提なのです。

事例:3つの見落としで失った信用とコスト

  • 衣類メーカーで起きた実例をご紹介します。中途入社して3年目の女性社員・Bさん。
  • 製造部門で働きながら、裏では会社の資材を自宅に持ち帰り、ハンドメイド商品を製作・販売していたことが発覚しました。SNS裏アカにはこう記されています:
  • 「あまった布、ちょっともらっちゃった。これでママ用のワンピ作った♪」
  • 投稿された写真の布は、会社で“行方不明になっていた高級生地”と完全一致。まぎれもない無断持ち出し=横領です。

さらに発覚した「経歴詐称」と「軽犯罪歴」

  • 当社によるバックグラウンド調査で、さらなる事実が明らかになります。
  • ・職歴詐称:履歴書上は有名アパレルで5年勤務と記載→実際は単発派遣のみ
  • ・前歴アリ:数年前、量販店での窃盗で書類送検歴あり
  • どれも、採用時に調査をしていれば明らかにできた事実でした。

履歴書の“表”だけを信じたリスク

  • この3点──
  • ・資材の横流し(SNS調査で判明)
  • ・経歴の虚偽(職歴照会で判明)
  • ・犯歴の見落とし(メディア・記録調査で判明)
  • それぞれが企業にもたらした損害は、金額ではなく「信頼」です。
  • 現場の緊張感は乱れ、SNS炎上リスクも社名を巻き込む寸前。信用回復のための調整には、半年以上のコストがかかりました。

“まさか”を防げるのが、バックグラウンド調査の力

  • このようなトラブルを未然に防ぐには、採用段階で以下のような調査を行うべきです。
  • ・SNS裏アカ、炎上履歴
  • ・学歴、職歴の照会
  • ・犯罪歴・報道調査
  • ・副業や情報漏洩リスクの有無
  • ・反社チェック(必要に応じて)
  • 全ての問題は「知らなかった」ことが原因でした。

だからこそ、いま“調べること”が企業の義務になる

  • 昔は「疑ってかかるのは失礼」という空気がありました。でもいまは違います。
  • ・採用は経営判断であり、リスク管理でもある
  • ・採用するだけで企業名が紐づく時代
  • ・トラブルは炎上し、SNSが企業を追い詰める
  • この時代に、「信じていただけ」「書類で十分」と言うのは、あまりにも甘すぎる。

まとめ:バックグラウンド調査は“信頼の前提”

  • 企業は、履歴書だけでは人を選べない時代に入っています。目の前の人物が“どんな人間か”を見極めるには、調査という“客観の武器”を持つしかありません。
  • 信じるために、調べる。
  • 守るために、確かめる。
  • バックグラウンドチェックは、“時代が企業に課した最低限の自衛策”です。

候補者との社風や同僚との相性を診断するサービス
『知っトク』

採用時に社風や同僚と相性を見誤ると早期に辞めてしまう・・・。
採用者と会社のミスマッチを少なくできれば、早期離職を防げると思いませんか?

Jobポテンシャル診断「知っトク」は、20問の心理テストで31パターンの性格タイプを診断。
性格タイプ別の質問で、社風や同僚との相性を「知る」ためのサービスです。

お問い合わせフォーム

ご用件必須

サービス内容

バックグラウンドチェックSトクリファレンスチェック債権回収サービス採用マッチング調査企業間トラブル解決・防止知っトク

会社名必須
ご担当者名必須
メールアドレス必須
電話番号必須
ご住所