キラキラインスタの持ち主は承認欲求モンスター!?SNS調査から判明した重要な情報漏洩とは

SNSから発展する企業内の情報漏洩や犯罪に巻き込まれるリスクについては、これまで企業調査センターでも取り上げてきました。企業の企画や研究に関する情報の漏洩は、計り知れない損失をもたらす重大な問題です。情報漏洩を未然に防ぐための手段として、企業内のセキュリティの強化も手段の一つですが、プロのSNS調査員の目による、社員や採用候補者のSNSチェックが重要なのです。

【悪意のない愚かな情報漏洩の被害者になってしまう可能性はどの企業にも】

情報漏洩問題で特に問題となるのは、取引先の重要な秘密情報や顧客の情報が漏洩した場合。これにより取引が停止されるだけでなく、法的措置として裁判に発展する可能性もあります。

最近では、産業スパイのような明確な目的を持たない情報漏洩ではなく、ネットリテラシー意識の低さから、SNSでの自己顕示欲が原因で悪意のない情報漏洩が引き起こされるケースが増えています。限られた人物しか知らない情報が次々と漏洩すると、社内や取引先間で「誰が犯人か」という疑念が生まれ、非常に緊迫した状態になります。

今回企業調査センターで承ったご依頼では、とある企業が自社の担当者を徹底的に調査することを決定。
企業名や業種は諸般の事情により伏せさせていただきますが、公共に関わる重要な案件であり、裁判や行政処分の可能性もある問題が起こってしまったのです。クライアントがSNSでのバッシングを受けたことで、発表前の情報が外部に漏洩している疑いが浮上したのです。

この情報を知っているのはクライアント本人、限られた自社の人物、そして下請け業者のみ。
情報漏洩の疑いが浮上したことで社内は緊張状態に陥り、情報漏洩を行っている可能性のある人物がいないか調査を依頼されました。

【化けの皮が剥がれた女性の正体は、企業に害をもたらす『承認欲求モンスター』】

SNS調査の結果、とある女性のインスタグラムに懸念点を発見しました。彼女は数年前に企業でインターン経験があり、現在は請負契約を結んでいる小事業主。SNSでは20代での起業や帰国子女をアピールし、多数のフォロワーを集めていました。

しかし、彼女のインスタグラムには、クライアントの名前や肖像、打ち合わせ場所や企画内容が記載されており、書類やパソコンの画面も写真や映像の中に映っており、この女性から情報が漏洩していることも確実。将来の動向についても匂わせる投稿があり、フォロワーからの質問にも無邪気に答えていました。その様子は自己顕示欲の強さが彼女の第一条件であり、リテラシーの欠如が明らかだったのです。

発表前の情報を知っていることは注目を集めやすく、有力者との関係を強調することで自己ブランドを高めることができます。これは、いいねや羨望のコメントを多くもらうことで自己肯定感を満たそうと中毒になってしまった、いわば【承認欲求モンスター】そのものでした。SNS中毒や自己承認欲求の強さは、情報漏洩のリスクを増大させています。承認欲求を前にそれ以外の物事が考えられなくなってしまい、ほぼ無意識に情報を漏洩していたと考えられますが、SNSは情報拡散のスピードが速く、一度投稿した情報を完全に削除するのは困難です。

情報漏洩を防ぐには、会社内の対策だけでは不十分で、取引先からの情報漏洩も考慮する必要があります。新卒採用や現職、下請け業者に対してもSNS調査を行うことは比較的簡単であり、拡散スピードを考慮すれば、採用前や契約前の調査はタイミングも重要なのです。SNSを通じた情報漏洩は犯罪にもつながりかねないため、事前の予防策が必要不可欠だと言えるでしょう。

【少しでも早く炎上の芽を摘むことがコストパフォーマンス的にも優れている】

実際に「採用候補者または従業員の不適切な行動」を発見し対処した場合、
次の3つの時点で時間的コストと金銭的コストがどれくらい異なるかを比較してみましょう。
1、採用を決める前にSNS調査を行い、著しい問題があったため採用を見送る場合
2、採用決定後入社前に問題が発覚し、採用を取り消す場合
3、採用後、当該従業員が不適切行動をしたため問題が起きた場合

【企業調査センターが貴社のためにできること】

仕事の能力の有無だけでなく、人格に問題がないか、ネットリテラシーに問題ないかというところまで、会社は気にしなければならない時代なのです。そもそもこの採用時のチェックは「米国では95%の企業が行っている」バックグラウンドチェックとほぼ同種のものです。
バックグラウンドチェック、採用時のチェックを重視すべき理由には、次の2つがあります。

・バックグラウンドチェックを行わず、不適切な人物を採用し不適切な業務に配属し、事故や損害が起きた場合、雇用主にNegligent Hiring(過失採用、怠慢雇用)という責任が問われることがある。
・採用にかかるコストは高いが、誤った人物を採用してしまってから解雇するのはより難しくコストやリスクが高い。

【採用前のリサーチ・現職員へのリサーチについて、ご相談は当社へ】

企業様にとって多大な損害を防ぐため、上記で紹介したように、当社ではSNS調査をはじめとした様々なリサーチを承っております。
例えば、Sトク(SNS調査)について解説しますと、このサービスではリサーチの過程で過去の違法行為や、あるいはそれ以上の問題が確認されることがあります。それだけでも「問題あり」と判断するには十分かもしれませんが、そこまでのリサーチ過程で浮上した不審な人物について、反社チェック(オプション)データーベース上で照会することによって、犯罪歴や反社会的勢力との関わりまでしっかりと確認することができます。