面接で聞いてはいけないこととは?聞いてしまった時のリスクや面接以外で候補者を見分ける方法を紹介!

就職面接は、企業と候補者の双方にとって重要な出会いの場です。 しかし、面接官が何を質問するべきでないかを理解していないと、企業の評判や法的リスクに繋がる可能性があります。 本記事では、面接で聞いてはいけない質問とそのリスク、そして面接以外で候補者を見極める方法について詳しく解説します。 面接の質を高めるためのポイントを押さえ、適切な人材を採用するための参考にしてください。

面接で聞いてはいけないことがある理由

企業イメージが低下する恐れがある

面接で不適切な質問をすることは、企業イメージの低下に繋がる大きなリスクがあります。 候補者は企業の文化や価値観を評価するために面接を通じて情報を得ていますが、不適切な質問が行われると、その企業が尊重や配慮に欠けていると感じられる可能性があります。 さらに、SNSや口コミでネガティブな情報が広がりやすい現代では、一度悪評が立つと修復が困難になることもあります。 したがって、企業は適切な質問を心掛けることで、信頼性と良好なイメージを維持することが重要です。

罰則が課される恐れがある

面接で聞いてはいけない質問をすることには法的リスクが伴います。 職業安定法では、以下の情報を応募者に聞き出すことを禁止しています。   ・人種、民族、社会的身分、門地、本籍、出生地、その他社会的差別の原因となるおそれのある事項   ・思想および信条   ・労働組合への加入状況   上記に違反した企業に対しては、行政指導や改善命令が下され、改善されなかった際は、 6か月以下の懲役または30万円以下の罰金刑が科される場合があります。

面接の効果が得られない恐れがある

面接で聞いてはいけない質問をすると、面接の効果が得られない恐れがあります。 不適切な質問は候補者の緊張を高め、本来の能力や適性を正しく評価することが難しくなります。 例えば、プライバシーに関わる質問や差別的な質問は、候補者の信頼を損ね、誤った判断を招く原因となります。 適切な質問を通じて、候補者のスキルや経験、価値観を正確に把握することで、面接の精度を下げることなく、効果的な採用活動を行うことができます。

面接で聞いてはいけないこと

本人に責任がないこと

先ほど、少しだけ面接のタブー質問を紹介しましたが、ここからはより具体的にタブー質問を見ていきましょう。

家族

面接で候補者に家族のことを尋ねるのは避けるべきです。 これは個人のプライバシーに関わる質問であり、差別や偏見の原因となり得るからです。 例えば、「家族はどんな仕事をしているか」、「家族構成や結婚の有無」、「子供の有無」、「家族の年齢や健康状態」などを聞くことで、無意識のうちに偏見を持つ可能性があります。 また、このような質問は法的に問題となることもあります。 候補者の能力や適性を評価するためには、職務に関連する質問に焦点を当てることが重要です。

本籍・出生地

「本籍・出生地」について質問することは、面接で避けるべきです。 これらの情報は、採用の判断に関係がなく、差別や偏見のもとになり得るため、違法とされる場合もあります。 例えば、「出身地はどこか」、「住所はずっと同じか」などといった本人に責任のない質問は、同和関係者などの特定の人を排除することにつながってしまいます。 また、「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させることもしてはいけませんので、注意しておきましょう。

住宅・出生地

面接で「住宅・出生地」に関する質問はしないように細心の注意を払いましょう。 前述のように、これらの質問は、候補者のプライバシーを侵害するだけでなく、差別的と見なされる可能性があります。 特に、出生地に関する質問は、国籍や人種に関する偏見を招いてしまう可能性があります。 さらに、住宅に関する質問は経済状況や家族構成というプライバシーに踏み込み、候補者に不公平なプレッシャーを与える可能性があります。

住宅状況

面接で「住宅状況」を聞くこともすべきではありません。 特に、「自分の部屋はあるか」、「持ち家か借家か」、「家の間取りはどのくらいか」というような住宅の所有形態や居住地についての質問は、経済状況や家庭環境を推測させるため、不適切とされています。 このような質問は、候補者に不安や不快感を与え、企業の信頼性を損なうリスクがあるため、避けるべきです。 適切な質問を通じて、候補者の能力や経験に基づいた評価を行うことが重要です。

生活環境・家庭環境

面接で「生活環境・家庭環境」について質問することもまた、避けるべきです。 例えば、「最寄り駅はどこか」、「家庭の雰囲気」、「同居人はいるか」、「近所の略図を書いてもらえるか」などの現在や過去の生活環境、家庭環境といったプライバシーに採用者が踏み込むべき合理的理由はありません。 通勤経路を把握するために現住所付近の略図が必要な場合、入社後に把握しましょう。 面接では、職務に直接関係する質問に集中し、候補者の能力や経験を評価することが重要です。

自由であるべきこと

では次に、思想や信条といった面接時はもちろん、常に自由であるべきことについて解説いたします。 それらを質問し、応募者の選考時に考慮することは許されることではありません。

宗教

「宗教」は個人の自由であり、面接で質問することは許されません。 宗教の違いによる差別を防ぐため、「宗教を信仰しているか」、「何の宗教を信仰しているか」という質問やその回答を採用の基準にすることは厳禁です。 このような質問は、応募者のプライバシーを侵害するだけでなく、憲法における「思想の自由(第19条)」「信教の自由(第20条)」にも反する行為です。 従って、面接では宗教に関する話題を避け、職務能力や適性に基づいた公平な評価を行うことが重要です。

支持政党

面接時に候補者の支持政党について質問することは絶対に避けるべきです。 政治的信念は個人の自由であり、採用の基準にすることは法律で禁止されています。 「選挙に行っているか」、「政治に関心があるか」などの質問は差別につながる可能性が高く、候補者に対して不公正な扱いをするリスクを伴います。 面接では業務に関連するスキルや経験に焦点を当て、公正かつ公平な評価を行うことが重要です。 採用基準は職務能力に基づいて設定されるべきであり、個人の政治的意見は関係ありません。

社会運動

面接で候補者に対して社会運動への参加状況を尋ねることは避けるべきです。 個人の社会運動への関わりは自由であり、これを採用基準にすることは許されません。 「学生運動に賛成か」、「デモに賛成か」などの質問をすることでプライバシーの侵害となり、不公平な判断を招く恐れがあります。 候補者の能力や適性を評価するためには、職務に関連するスキルや経験に焦点を当てることが重要です。

思想

面接で候補者の「思想」について尋ねることも避けるべきです。 そのような業務と関係ない個人的な物の考え方などについて採用担当者側から話題を振るべきではありません。 思想は個人の自由であり、その選択が採用の基準にされてはならないからです。 思想の違いを理由に不公平な扱いを受けることは、法的リスクを伴うだけでなく、企業の多様性と創造性を損なう可能性があります。 候補者を評価する際は、職務に関連するスキルや経験を重視し、公正かつ客観的な基準で判断することが重要です。

人生観・生活信条

面接で「人生観・生活信条」を尋ねることは、個人の自由に関わる問題であり、採用の基準にすることは許されません。 例えば、「自分の生き方をどう考えているか」、「将来はどんな人物になりたいか」といった質問です。 これらは個人の価値観や生き方に関わるものであり、応募者本人の業務遂行能力とは無関係です。 従って、面接では業務に直接関連する質問に集中し、候補者の真の実力や適性を評価することが重要になります。

尊敬する人物

面接で「尊敬する人物」を質問することは避けるべきです。 尊敬する人物の選択は個人の自由であり、その答えが採用の判断に影響を与えるべきではありません。 この質問により、候補者の信念や価値観を評価しようとする意図が見受けられる場合、プライバシーの侵害や偏見のリスクが生じます。 採用基準は、候補者の能力や経験、職務適性に基づくべきであり、個人的な尊敬の対象は含まれるべきではありません。

労働組合

労働組合への加入は個人の自由であり、これまでの活動歴や加入状況など、面接でこの点に触れることは不適切です。 労働組合は労働者の権利を守るための重要な組織であり、加入しているかどうかを採用基準にすることは法律違反となる可能性があります。 採用時には、候補者の職務能力や経験に基づいた評価を行うべきであり、個人の労働組合への関与はその判断に含めるべきではありません。 適切な採用基準を遵守し、公正な面接を実施することが重要です。

新聞・書籍・雑誌

面接で「どんな新聞・書籍・雑誌を読んでいるか」といった質問は、候補者の思想や価値観を推測する意図があり、プライバシーの侵害となり得ます。 「何新聞を読んでいるか」、「愛読書は何か」、これらは全て個人の自由であり、採用の基準にすることは許されません。 このような質問は、候補者に不信感を与え、企業の評判を損なうリスクがあります。 候補者の能力や適性は、具体的な業務経験やスキルに基づいて判断するべきです。

面接で聞いてはいけないことを聞く3つのリスク

違法行為扱いになる恐れがある

前述のように、応募者の本籍地や家族関係、思想信条や宗教、支持政党などの聞いてはならない質問をした場合、職業安定法違反となります。 違反すると厚生労働省から改善命令がなされ、これに応じなかった場合、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられる可能性があります。 また、面接者から損害賠償などの訴訟を起こされる、会社の悪評が拡散される、株価が下がる、といった数多くのリスクがあるため、細心の注意を払いましょう。

会社のイメージダウンにつながる

昨今、応募者の多くがSNS等のインターネットで情報収集をしています。 面接で聞くべきではない質問をされた応募者が、口コミやSNS上にその内容を投稿すると、会社のイメージダウンに繋がってしまいます。 イメージダウンによって応募数の減少だけでなく、従業員や取引先からの信頼を失う可能性すらあります。 結果として、有能な人材の応募が減少し、企業の成長に悪影響を及ぼすことが考えられます。 採用側は、今一度質問の内容が本当に適切か精査しておきましょう。

面接で聞いてはいけないことを聞けるケース

テレワークに関する質問

テレワークに関する質問は、業務上必要な情報として正当化される場合がありますが、注意が必要です。 例えば、自宅のネット環境は整っているかという質問は問題ないでしょう。 しかし、単に通勤距離や家庭環境を理由にテレワークを希望するかどうか、どのような住まいかなどを尋ねると、プライバシー侵害や不公平な選考につながる恐れがあります。 質問の意図と範囲を明確にし、公平な面接を心掛けましょう。

犯罪歴に関する質問

犯罪歴に関する質問は、通常、面接で避けるべき事項ですが、特定の条件下で必要となる場合があります。 例えば、法的規制や企業ポリシーで犯罪歴の確認が義務付けられている職種(金融業や教育など)では、質問が正当化されることがあります。 また、運転手の募集では、交通違反の履歴について質問することができます。 しかし、その際もプライバシー権を尊重し、業務に関わる経歴や犯罪歴のみ、適切な範囲で尋ねることが重要です。

面接以外で候補者を見分ける2つの方法

リファレンスチェック

リファレンスチェックは、候補者の過去の職務経験や人柄を確認するために有効な方法です。 前職の上司や同僚に連絡を取り、候補者の仕事ぶりやチームでの協力姿勢などを具体的に尋ねます。 これにより、履歴書や面接だけでは分からない実際の働きぶりや信頼性を把握することができます。 リファレンスチェックを適切に行うことで、候補者の適性をより正確に判断し、採用のリスクを減らすことが可能です。

バックグラウンドチェック

バックグラウンドチェックは、候補者の過去の経歴や信頼性を確認するための重要な手段です。 これには、学歴や職歴の確認、犯罪歴のチェック、信用情報の調査などが含まれます。 面接では見えにくい情報を補完し、候補者の適性やリスクを総合的に評価するための重要なステップです。 ただし、個人情報の取り扱いには十分な配慮が必要であり、適切な手続きを踏むことが求められます。

まとめ

今回この記事を読んで、面接で聞いてはいけないこと、そのリスク、聞ける場合や面接以外の候補者の見分け方をご理解いただけたかと思います。 採用面接を行うにあたって、様々なリスクを出来るだけ回避し、最適な人材を選びたいため、企業調査を行いたいと考えている企業もたくさんあるかと思います。   そんな時は、私たち企業調査センターにお任せください。   企業調査センターは、「人材」「取引先」2つのリスクを解決する企業専門の調査会社です。 長年の実績で培ったノウハウと独自のルート、高い情報分析スキル、現場調査スキルを駆使して採用予定者のバックグラウンドチェック、社内調査、取引先信用調査、裏アカウント特定、採用マッチング調査などを行います。 海外での調査も可能ですので、多くの方にご利用いただけます。 採用予定者や取引先、社内のことで調べておきたい点があるという方には安心してご依頼いただけます。   ぜひ、一度下記リンクからご相談ください。 お問い合わせはこちらから