- 「情報漏洩」のニュースを見かけた時、
- 貴社の情報漏洩を心配したことはありますか?
- 見かけたニュースが「個人情報」に関することであれば、
- 個人的にも不安になってしまいますよね。
- テレビニュースなどでは見かけませんが、
- 実は「情報漏洩」は意外と頻発しているのは
- ご存知でしたか…!?
- お恥ずかしながら、この調査員・花宮、
- この情報漏洩の調査を依頼されるまで、
- こんなにも情報漏洩のニュースが多いことを
- 知りませんでした…不覚です。
- どんなに些細なことだとしても、
- 情報漏洩は企業の損失や信用問題に
- 大きく繋がってしまうんです…!
【調査してびっくり!そんなところで情報漏洩!?】
- 今回ご紹介する調査事例は私が初めて
- 「情報漏洩」に関する調査を行なった時の事例。
- 官公庁を担当する某通信会社からの依頼で、
- 企業のシステムエンジニアの調査を行いました。
- 調査にあたって、クライアント様から
- お話をお伺いすると、やはり、官公庁担当の
- システムエンジニアであることから、
- より厳重な情報の取り扱いが必要とされるようでした!
- そのため、ネットリテラシーを含む社内コンプライアンスを調査し、
- 不安要素は早めに対処しておきたいとの判断の上でのご依頼でした。
- 調査対象はクライアント様の企業に勤める
- システムエンジニア全員だった為、
- すぐに調査を始めたところ、「情報漏洩」の可能性がある人物を
- 発見してしまったんです…!!
【誰でも起こし得る情報漏洩の実態】
- 調査の結果、ほとんどのシステムエンジニアに
- 情報漏洩・社内コンプライアンスに関する
- 一切の不安はなかったものの…。
- 社内での評価も高く、常にコミュニケーションの
- 輪の中心に居ると言うシステムエンジニア女性T氏(27歳)の
- SNSの投稿に問題を見つけました!!
- T氏が主に活用していたのは、InstagramとFacebook。
- 投稿内容は、リモートワーク中の様子もあり、
- 画像や動画を投稿しているようでした。
- 投稿されている画像や動画は一部加工されていたものの、
- 加工しきれていない部分などから、
- 所属会社や部署が特定可能な情報が写ってしまっていて…。
- 一部の顧客情報と推測されるような情報が
- 写り込んでいる場面もあったんです…!!
- クライアント様には、調査結果をお伝えした上で、
- T氏本人への確認が必要であることを
- ご提案させていただきました。
-
【リモートワークだからこそ生まれてしまう情報漏洩】
- コロナ禍を経て増加し、
- 働き方の主流となりつつあるリモートワーク。
- 通勤時間がないことや、満員電車を回避できる働き方ではありますが、
- リモートワーク中のSNS投稿は、今回のT氏の悪意の無い情報漏洩のように、
- 思わぬ情報漏洩に繋がってしまう可能性があります。
- ここで私がお伝えしたいのは、
- 情報漏洩の全てが人為的にもたらされるものではない!!
- と言うことです。
- どんなに優秀な人材が揃っていたとしても、
- 本人のネットリテラシーを確認するために、
- SNSの調査は必要であり、当たり前の時代なのです!
-
【今、弊社が貴社のためにできること】
- 今回は情報漏洩にまつわる過去の調査事例をご紹介させていただきました。
- 調査した当初こそ、数少ない事例ではありましたが、
- 今ではコンプライアンス調査をご依頼される企業様は多いんです…!!
- 今の時代、採用前調査が主流になっていますが、
- さらに企業内のネットリテラシーを今一度、
- 調査することも当たり前になっています。
- SNSありきの生活となりつつある今の社会の中で、
- 他社から見て安心できる企業にしていくためにも、
- 一度全体を通した調査を取り入れて、今回のような「気付かない間の情報漏洩」も
- 発見していくべきなんです!!
【SNS調査全般のご相談、調査企業センターで承ります!】
- 調査企業センターでは、様々なSNSの調査を承っております。
- X(旧Twitter)に限らず、Instagram、Facebook、TikTok、掲示板など、
- SNS全般の調査を行います。
- 社員のネットリテラシー意識を確認せずにいると、
- 今回のように気付かない間に情報漏洩してしまっている危険は
- 常に隣り合わせなのです!
- 早期に不安要素を発見し、対処していくことで
- 企業の損失は最小限で抑えられる場合もあります。
- このタイミングを機に、企業内での情報漏洩について
- 考えてみませんか?
- 気になることや不安なことがあれば、ぜひ一度、
- 調査企業センターまでご相談ください!
- これまで、数々の調査を行なってきた調査員が
- それぞれの問題や不安に合ったご提案をさせていただきます!
- ご連絡お待ちしておりますね!
-
-
-
候補者との社風や同僚との相性を診断するサービス
『知っトク』
採用時に社風や同僚と相性を見誤ると早期に辞めてしまう・・・。
採用者と会社のミスマッチを少なくできれば、早期離職を防げると思いませんか?
Jobポテンシャル診断「知っトク」は、20問の心理テストで31パターンの性格タイプを診断。
性格タイプ別の質問で、社風や同僚との相性を「知る」ためのサービスです。
