適性検査のメリット・デメリットとは?適性検査以外の2つの見極め方もご紹介

本記事では、適性検査のメリットとデメリットを軸に、適性検査が人材採用にもたらす具体的な利点と潜在的な問題点を掘り下げます。この情報を活用すれば、より適切な人材を見極め、企業の成長と発展に貢献する人物を見つけ出すことが可能になります。

適性検査とは?

適性検査は、主に「性格検査」と「能力検査」の二つのカテゴリーに分けられます。これらのテストは、個々の性格特性や能力を把握するために用いられ、職場での適合性を判断するのに役立ちます。性格検査は、個人の性格や特徴を明らかにするためのツールです。職業適性テストや心理テストを通じて、面接だけでは把握しにくいストレス耐性や仕事への適合性を評価します。特に、就職活動中の学生が会社や職種にどの程度適しているかを測定する際に有効です。一方、能力検査は、学力や論理的思考能力など、個人の知的能力を測定することを目的としています。学力試験や知能テストを行うことで、職務を遂行する上での能力やスキルを評価することができます。

適性検査のメリット・デメリット

適性検査のメリットとデメリットについて、それぞれ解説していきます。

メリット

ミスマッチを防止できる

適性検査を活用することで、候補者の特性や潜在能力を明らかにし、採用基準をより明確にすることができます。このプロセスは、採用後に起こり得る職場とのミスマッチを防ぐ効果があり、結果として職員と企業の双方にとって最適なマッチングを実現するのに寄与します。このように、適性検査は採用プロセスにおける重要な役割を果たし、予期せぬ問題の発生を最小限に抑えることが期待できます。

ストレス耐性を確認できる

最近のメンタルヘルスの問題増加を受け、ストレス耐性が新たな採用基準として重視されています。この指標は、業務に伴うストレスにどれだけ効果的に対処できるかを示します。適性検査では、候補者のストレス耐性を評価することが可能で、高いストレス耐性を持つ候補者は業務をスムーズに遂行する傾向があります。また、既存の職員の心理的コンディションを把握するのにも役立ちます。

採用の工数を削減できる

適性検査の導入により、必要な情報を迅速かつ大量に収集することが可能になります。これによって、採用プロセスにおける時間と労力を大幅に節約でき、採用担当者の作業負担を軽減する効果があります。結果的に、より効率的でスムーズな採用プロセスを実現し、企業の全体的な業務効率を向上させることができます。

最適な人員配置・育成ができる

社会人生活を送る中で、個人の価値観や職業に対する考え方は変化します。適性検査を定期的に行うことで、従業員の業務適性やスキルの変化を把握し、それに応じた最適な人員配置や育成計画を立てることが可能です。また、従業員のキャリア成長に合わせて管理職への昇進適性を判断する際にも、適性検査は有効なツールとなります。

人材の定着率の向上に役立つ

適性検査は、個々の従業員が持つ能力や適性を正確に把握するのに役立ち、これにより適切な職務への配置やキャリアパスの策定が可能になります。従業員が自身の能力を十分に発揮できる環境を提供することは、職場への満足度を高め、結果として定着率の向上に寄与します。適切な人材配置は従業員のモチベーションを高め、企業の総合的な成果にも繋がります。

デメリット

数値化しづらい能力は測定できない

適性検査では、コミュニケーション能力や創造力のような、客観的な数値化が難しいスキルを適切に評価するのは困難です。これらの能力は、業務を遂行する上で重要な要素であり、完全な能力評価のためには適性検査以外の方法、例えばグループワークや実技テストの併用が必要になります。また、従業員の仕事に対する熱意や就業意識のような、会社で効果的に働くために重要な要素も適性検査では評価しづらいため、他の手法を活用する必要があります。

対策されると本来の能力や性格を測定できない

性格検査は、受検者が書籍やオンライン情報を利用して事前に対策をすることが可能です。このため、検査結果が受検者の本来の性格や能力を正確に反映していない場合があります。適性検査の結果と面接時の振る舞いとの間に矛盾がないかを検証することが、受検者の真の能力や性格を正しく評価するためには重要です。

検査結果を過信する恐れがある

適性検査の結果のみに基づいて人材の適性や能力を判断することは危険です。検査結果を過度に信頼すると、テストだけでは把握できない優秀な人材を見逃す可能性があります。適性検査は、採用基準の一部として利用するのが適切であり、検査で明らかになった能力の不足は、採用後の研修や教育を通じて補うことが可能な場合もあります。 適性検査はあくまで一つの評価ツールであり、総合的な人材評価の一環として扱うことが重要です。

適性検査の実施方法

適性検査の実施方法にはいくつかの種類があります。それぞれのメリットとデメリットについて解説していきます。

紙受検

紙受検は、適性検査を紙の形式で実施する古典的な方法です。この方式の大きな利点は、試験会場や日時を柔軟に設定できることと、替え玉受検のような不正行為が少ないことです。しかし、デメリットとしては、結果処理に時間がかかること、受検者の移動に伴うコストや会場のレンタル費用が発生することが挙げられます。この方式は、物理的な資源が必要ですが、信頼性の高い結果を提供します。

Web受検

Web受検は、インターネットを介して適性検査を実施する方法です。この方法のメリットは、受検者が自宅や好きな場所で受検できるため参加コストが低く、会場準備の必要がないことです。さらに、結果の処理が迅速に行えるという利点もあります。しかし、替え玉受検のような不正行為が発生しやすいというデメリットがあります。特に、遠隔地にいる受検者の管理が難しい場合があります。

テストセンター受検

テストセンター受検は、専門の外部企業が提供する会場で適性検査を行う方法です。この方式のメリットは、替え玉受検などの不正行為が少ないことと、運営を外部に委託することで手間を省けることです。デメリットとしては、受検者にとっての参加コストが高くなることや、外部業者への委託費用が発生することが挙げられます。この方法は、信頼性の高い監督下で検査を行うことが可能です。

インハウス

インハウス受検は、企業が自社の施設内で適性検査を実施する方法です。この方式のメリットは、外部業者への委託費用を削減できることです。しかし、会場の準備や監督者の手配など、企業側で必要なリソースを確保する必要があります。この方法は、コスト削減が重要な企業や、特定の検査環境を整えたい場合に適しています。また、自社で完全にコントロールできるため、検査の実施方法やスケジュールを自由に設定できる利点があります。

適性検査を実施する3つのタイミング

適性検査を実施する3つのタイミングをお伝えします。

書類選考後

書類選考の後に適性検査を実施すると、自社に適合しない候補者を早期に見極めることができます。この段階で適性検査を利用することにより、その後の選考プロセスでの時間と労力を削減できます。さらに、面接の際に適性検査の結果を参考資料として用いることが可能です。ただし、このタイミングでは受検者数が多いため、検査の実施にかかるコストが増加する点に注意が必要です。このアプローチは、効率的な選考プロセスを求める企業に適しています。

一次面接後

一次面接後に適性検査を行うことは、候補者数をある程度絞り込んだ後の選考効率を高めるための有効な手段です。このタイミングで実施すると、面接日と検査日を同じ日に設定することで、日程調整や会場設定の手間を省略できます。ただし、この段階での適性検査は、書類選考後に比べて足切り効果がやや低くなる可能性があります。このアプローチは、コストと効率のバランスを取りたい企業に適しています。

最終面接後

最終面接の後に適性検査を実施する場合、その結果は最終的な採用判断の重要な材料となります。このタイミングで検査を行うと、選考プロセスの工数削減にはなりませんが、検査にかかる費用を最小限に抑えることが可能です。この方法は、候補者の能力や適性を最終判断する際に特に重視する企業に適しています。また、より厳選された少数の候補者を対象に詳細な評価を行うことができます。

適性検査の種類一覧

適性検査には様々な種類があります。それぞれご紹介していきます。

SPI3

SPI3は日本国内で広く利用されている適性検査の一つで、採用適性検査としては長い歴史と充実したデータベースを持っています。この検査は大きく二つの部分に分かれており、一つは性格検査、もう一つは基礎能力検査です。基礎能力検査には、新卒採用や中途採用向けなど、さまざまな目的やターゲットに応じた検査が用意されています。SPI3は、幅広い企業において採用プロセスの一環として信頼されている検査です。

玉手箱

玉手箱は、国内でSPIに次ぐシェアを持つ適性検査で、英語の問題が出題される点が特徴的です。この検査は四つの分野に分けられており、それぞれに異なる問題形式が設けられています。問題の組み合わせはカスタマイズ可能で、企業によって異なるニーズに対応しています。玉手箱は、国際的なビジネス環境で活躍する人材を選出する際に特に有効な適性検査とされています。

クレペリン検査

クレペリン検査は、隣接する数字を足し合わせるシンプルながらも効果的なテストです。この検査は、1分ごとに次の列へ移り、合計30分間(前半15分、5分の休憩、後半15分)を通して行われます。このテストは、作業のスピードを示す「発動性」、状況に対する対応力を表す「可変性」、仕事への意志の強さを示す「亢進性」を測定することができます。クレペリン検査は、アジアを中心に世界中で使用されており、幅広い職種に適用されています。

3E-IP

3E-IPはエン・ジャパンが提供する適性検査で、知的能力テスト(3E-i)と性格・価値観テスト(3E-p)の2種類から成り立っています。3E-iは、知識よりも思考力を重視した比較的シンプルな問題が多く、算数、言語理解、論理力などを測定します。具体的には、足し算やひらがなの穴埋め、文字の並べ替え、上下関係の理解、数字やアルファベットの変換と記憶など、多様な問題が含まれています。このテストは、候補者の基本的な認知能力と論理的思考力を測るのに適しています。

SCOA

SCOAは、基礎能力、パーソナリティ、事務能力の3つの分野を評価する適性検査です。この検査は能力テストと性格テストの2部構成で、能力テストでは英語、数学、言語、常識、論理といった5つの領域が評価されます。合計120問の問題が用意されており、60分の制限時間内で迅速な回答が求められます。このテストは、候補者の基本的な学力とパーソナリティ特性を幅広く評価するのに役立ちます。

YG性格検査

YG性格検査は、性格特性を理解することに特化した検査です。全120問の質問に対して「はい」「いいえ」「どちらでもない」の3つの選択肢から回答します。質問は試験監督によって一定間隔で読み上げられ、回答者は次の質問までの短い時間内で直感的に答える必要があります。性格特性は「客観性」「協調性」「社会的外交」「抑うつ性」など、12の項目に分類され、グラフ化された結果を通じて評価されます。このテストは、候補者の個性や社会的適応力を詳細に把握するのに適しています。

適性検査以外で良い人材を見抜く2つの方法

適性検査以外で人材を見抜く方法を2つご紹介します。

リファレンスチェック

リファレンスチェックは、応募者が過去に勤務していた職場の同僚や上司にコンタクトを取り、その人物の勤務態度や人柄などを確認する方法です。この手法は、候補者が自社にフィットするかどうかを判断する上で非常に有効です。特筆すべき点は、応募者自身が参照元を指定できることです。採用する企業にとっては、書類や面接だけでは分からない詳細な情報を得ることができ、応募者にとっては、選んだ参照元からの支持を得ることができます。これにより、双方にメリットが生じるプロセスと言えます。

バックグラウンドチェック

バックグラウンドチェックは、応募者が提供した職務経歴や学歴などの情報の真実性を確認するための調査です。応募者が面接や書類選考で提示する情報の正確性は本人にしか分からないため、場合によっては虚偽の情報が含まれている可能性があります。そうした誤りを防ぐために、応募書類の内容を裏付ける他の書類を要求することや、事実を知る可能性のある人物に連絡を取って情報を収集します。このプロセスは、企業にとっては潜在的なリスクを避け、適切な人材を選抜するために重要な手段です。

まとめ【適性検査はメリットだけでなくデメリットもある】

適性検査は、採用プロセスにおいて候補者の能力や性格を理解するのに役立ちますが、その実施にはメリットとデメリットがあります。メリットとしては、応募者のストレス耐性や職場でのパフォーマンスなど、面接だけでは見えにくい側面を明らかにします。これにより、企業は候補者の適性をより深く理解し、適切な人材を選択することができます。一方で、適性検査だけでは把握しきれない要素が存在することや、検査結果の解釈に誤りが生じる可能性があります。そこでおすすめなのが企業調査センターです。企業調査センターは、リファレンスチェックなどの多様な手法を用いて、適性検査の限界を補い、より包括的な候補者評価を支援しています。人材採用で困ったときは、企業調査センターにご相談ください。